「TERF」―普通であり、普通じゃない私たちの話

最近の笙野頼子さん周辺の最近の動きについて振り返り、そこから「TERF」について考えてみたい。

最近の動きといっても、素人の私が見た範囲の話でしかないし、そこから考えたことも私の頭で考えたことでしかないので、的を外しているかもしれない。
それでも、私が問題として感じたことを書いてみる。ブログとはそういうものだと思うからだ。

先に結論を書いておくと、普通とされる立場も普通じゃないとされる立場も両方ある社会であって欲しいということだ。
今時、他者に対して「異常」なんていう人はなかなかいないが、「差別者」や「カルト」などの別の言葉で「この人の意見は聞くに値しない」とされることはある。

そういう風に言葉を封じることに私は反対する。「TERF」と呼ばれる私のような女性がいても良いはずだ。

 

 

1⃣笙野頼子さん周辺の動き


①批判者と支持者

(1)批判者

『発禁小説集』を読んで内容の批判をしていた人はほとんどいなかった。

最近は批判されるべき作品は読まないこと、そもそも目に触れさせないことが大事とされている。
笙野さんとは関係ないがシーラ・ジェフリーズの『美とミソジニー』という本もトランス差別的とされ、辻愛沙子さんが代表を務める団体がフェミニズム本を紹介するコーナーを作ったとき、その本棚に『美とミソジニー』の背表紙が見えたということで、多くの批判を受けて謝罪していた。

note.com

『発禁小説集』の内容以外での批判では、笙野さんがネット上に発表した文章で山谷えり子に投票したことやジョージ・ソロスLGBT理解増進法の成立を支援していたとすることについては批判が来ていた。

(2)支持者

しかし、関係者で笙野頼子さんを批判する人たちばかりではない。
作家の町田康さんは「婦人画報」に『笙野頼子発禁小説集』の書評を載せた。
さらに、書評家の栗原裕一郎さんはTwitter上で積極的に笙野頼子さんの味方をしてくれた。
もちろん、関係者だけではない。読者がいる。ネット検索をすれば、『笙野頼子発禁小説集』を読み、高く評価する個人の感想を沢山見ることができる。笙野さんへの感謝の声も沢山ある。

 

栗原裕一郎さんの記事とツイート

(1)笙野頼子さんを「パージ」した人たちを批判

栗原さんは特に力を入れて笙野さんを援護していた。

www.bookbang.jp

このような記事を書き、笙野さんが文壇から「パージ」されている現状を訴えている。

さらに、ツイッターでは「文藝」の編集長である坂上陽子さんや笙野さんを批判する記事を書いた水上文さんの批判をしている。

 

(2)「TERF」と「TRA」の対決を問題視する

栗原さんは笙野頼子さん個人の問題だけでなく、笙野さんら「TERF」と呼ばれる人たちが「TRA」と呼ばれる人たちから批判を受けたり、「差別者」と非難されていると指摘する。

栗原さんは「TRA」の行為の問題を指摘し、「TERF」は「普通の女性」であり、そういう人たちを「排除」してきた「TRA」の「異常性」を訴える。

 

こういうツイートもしている。


「TERF」の主張は「TRA」の主張よりも正当性があると栗原さんは言う。

元論敵であった笙野さんを援護してくれる栗原さんについては感謝したいが、「TERF」は「普通の女性」なのか?というところに疑問がある。それは私が「普通」という言葉に敏感なだけかもしれないが…
そもそも「TERF」と呼ばれることに正当性があるのかというところにも疑問がある。
そういった疑問について考えてみたい。

 

2⃣「TERF」は普通なのか?

①言葉についての疑問(「TERF」、「TRA」、「シスジェンダー」、「トランスジェンダー」)

(1)「TERF」とは、「TRA」とはだれなのか?

そもそも「TERF」「TRA」と呼ばれる人たちは誰なのか?という疑問がある。
TERFはTrans- Exclusionary Radical Feministの略語である。英語でトランス排除的ラディカルフェミニストという意味である。
栗原さんをTERFと言う人をツイッターで見かけたが、栗原さんはラディカルフェミニストではおそらくないので、TERFと呼ぶのは適切ではないと思う。
同様に、「TERF」と呼ばれる人たちの中には別にラディカルフェミニストでない人も多くいる。私もラディカルフェミニストではない。
「TERF」を批判する側も「TERF」はフェミニストにはなれないとして、トランス差別者、トランスヘイター、トランスフォーブなどの名で呼ぶ人もいる。

TRAはTrans Rights Activestの略である。トランスの権利を求める活動家という意味である。
「TERF」と対立する思想を持つ人間である。「TRA」は「トランスカルト」と呼ばれることもある(私はカルトという言葉は軽々しく使うべきではないと思っているので「トランスカルト」という言葉を使うのは良くないと思っている)

「TERF」も「TRA」も誰がそうなのかというのははっきりしない。
それは、自ら「TERF」「TRA」と名乗る人はほとんどおらず、基本的に他者から呼ばれる名だからだ。

(2)他称である名前


「TERF」というのは他者から呼ばれる名であることが多く、蔑称的な使われ方をする。TERF=差別者なので、意見を無視したり、執拗に嫌がらせをすることも許される存在であると見なされる。
「TRA」についても他者から呼ばれる名であり、嫌だと言う人が多い。
嫌だという人が多い他称の名には他に「シス女性」というものがある。「シス女性」は「トランス女性」と対になる概念である。

ちなみに、私も「シス女性」と呼ばれるのには嫌悪感がある。「トランス女性」と対になる概念が必要なのは理解できるのだが、女性の前につく言葉が「トランス」「シス」であることにより、「女性」のベースは「gender identityが女性である人」となってしまっている。それ以外の意味がなくなっている。
私はgender identityが女性だから女性なのではなく、身体的に(生物学的に)女性だから女性なのだと思っている。しかし、「身体的女性」「生物学的女性」とその対になる概念としての「女性」を語ることは避けられているし、こちらが口に出すと差別と言われることがある。

最近も、こういうツイートがあった。「身体女性」「身体女性」という言葉を使うのにはリスクがある。

 

その非対称性、gender identityに比べて身体的な要素が軽視されている状況を否応なく意識させられるので、私は「シス女性」と呼んで欲しくないと思っている。

とはいえ、対になる概念が必要という点では[TERF」という言葉で呼ばれる人間がいる以上「TRA」という対になる言葉は必要だろう。

他称である名前である「TERF」「TRA」と呼ばれる人にも色々な人がいる。「TERF」の方に正当性があると言っても、誰のどの意見に正当性があるのかは不明である。
さらに「TERF」の意見が普通の女性の意見と言えるのかも分からない。

②「TERF」は普通なのか?

(1)多数派ではある「TERF」

「TERF」は普通なのかどうかを考える。まず普通とはどういう意味だろう?
多数派であることを普通と呼ぶなら、「TERF」的な考えはトランスではない女性の多数派ではあると思う。
問題の聴き方にもよるだろうが、例えば「トランスジェンダーの女性(戸籍を変えていない)が女性スペースを使うことを拒否してはいけないと思うか?」と聴いたら、おそらく過半数のトランスではない女性は「いいえ」つまり「拒否しても良い」と答えるだろう。
また、「スポーツの大会の女性部門にトランスジェンダー女性が参加して優秀な成績を収めることをどう思うか?」と聴いたら、やはり過半数のトランスではない女性はネガティブな返事(公平ではない、など)をするだろう。
栗原さんが言うように、そういう意味で「TERF」はトランスジェンダーではない女性の過半数だとは言える。

(2)存在を許されない「TERF」

普通という言葉にはさまざまな意味がある。
例えば私が修理したばかりの掃除機を使っていて、家族に「その掃除機どう?」と聴かれて私が「普通に動くよ」と答えるという会話があったとする。
その場合、普通の意味は「多数派のように動く」というよりは「通常通り」「問題ない」といった意味だろう。

そういう意味で「TERF」的思想、またその思想を持つ者は普通ではないとされる場面がある。
例えば水上文さんの笙野頼子さんを批判する書評は載せられて、それに対する笙野頼子さんの反論は載せられないとする「文藝」という雑誌がそうである。
また「現代思想」という雑誌では、千田有紀さんが2020年に載せた論文が問題となった。その後、千田さんの文章は「現代思想」に載ることはなかった。さらに、2021年11月号に載った高島鈴さんの論稿には、冒頭に脈絡なく千田さんへの批判が載っていた。

femalelibjp.org


私は千田有紀さんの論文については積極的に支持しているわけではないのだけど、ここまで激しく非難されなくてはなれなかったのか?という疑問はある。
2022年5月号には「ハンマーの共鳴性 」(S・アーメッド、藤高和輝訳)という論稿が載ったが、「TRA」は「TERF」と議論する必要はないと読める内容となっている。

「TERF」的な思想、その思想を持つ者は「文藝」や「現代思想」という雑誌の中では存在できないし、間違って存在してしまったら徹底的に非難され、いかに間違っていたかを指摘されてしまう。
そういう意味では「TERF」は決して普通の存在なのではない。
普通という言葉にはいくつかの意味があり、それぞれに対義語がある。私が(1)で示した「多数派」という意味においては普通の対義語は希少である。ここで私が言ったような意味においては普通の対義語は異常である。
「TERF」は希少ではないが、異常ではあるという意味において、普通ではないとされる。

3⃣「TERF」が生き残る道を探る

①「TERF」批判の現状と対抗する道

(1)「TERF」が普通でないと確認しあうことで結束する場がある

「文藝」や「現代思想」で見られたように、「TERF]は普通ではなく、「TERF」は差別主義者で糾弾すべき存在と考える人が普通とされる場所がある。
ある作家が書いた「TERF」を批判する文章を、別の作家が読み読み同意を示すことで、作家同士の繋がりができる。そういう意見を送り合い、認め合うことで、自分たちの正当性を確認できる。Twitterなどをやっていれば、RTやいいねを貰うことで、「TERF」批判の正当性をさらに高めることができる。
さらに、読者も「TERF」批判派の作家の文章が載っている雑誌を買い、読む。TwitterなどのSNSで賛同の意を示す。
私は想像するしかないが、「トランス差別をしていない」と仲間を確認しあうことで得られる満足感はあるだろう。
さらに「TERF」の意見は聞く必要がないとされているので、反論を受けても通常の反論を聞くような負担は少ない。
ある意味とても良い場ができている。

こうなると、「TERF」側は圧倒的に不利のように見える。
逆転する道はあるのだろうか?

(2)現状を変えるには数で逆転すると良いかもしれない

勝ち目が全くない訳ではない。
ネット上で炎上していた人物がいつのまにか逆転して持ち上げられている場面は度々見かける。大体、批判の対象が別の人物に移っていて、その比較対象として散々批判を浴びていた元の人物が持ち上げられている。
世の人は大体誰かを持ち上げる代わりに誰かを批判したいのだ。だから、より批判されるべき対象を示すことで、「TERF」にも逆転の可能性はあるかもしれない。「文藝」などの存在できなかった場所に普通に存在するようになるかもしれない。
しかし、あまり期待はできない。そもそも、普通でなければいけないのかという疑問もある。

②「TERF」が生き残ってほしい理由

(1)普通で普通じゃない女の言葉が欲しい

再び名前を出させてもらうが、笙野頼子さんについては、普通でない作家として文芸誌で活躍することができれば良いと思う。
人によっては差別だと思う発言もあるかもしれないが、それでも表現としては出すべきである。事実を伝えることが大事なニュースや学術論文ではなく、文学なのだから。
私は笙野頼子のことを普通ではないとは思わないが、広く受け入れられる作風かといわれると迷う。それでも「TERF」と呼ばれる女、多数派という意味では普通の、でも正しいという意味での普通ではないとされる女が書く小説があっても良いじゃないかと思う。それが何年か先には正しいという意味でも普通になっているかもしれない。

(2)本当の多様性が欲しい

女性作家が昔より増えているのか分からないが、女性作家の存在感は当たり前にある。しかし、また一見多様な女性作家が数多くいるからといって本当に多様であるかどうかは別である。
笙野頼子のような作家の言葉を載せないようにし、「TERF」が間違っていることを確認し合うような作家しかいないのであればそれは多様ではない。
私は「TERF」の言葉も認められる多様性のある社会が必要だと思う。


まとめ

何が普通で何が普通でないのかは時代によって変わる。
「TERF」と呼ばれる女の思想は昔は普通と言われていただろうし、今も数の上では普通と言えるだろうが、正しくないという意味では普通じゃないと言われるようになった。それによって、笙野頼子さんのような作家の活動が制限されるようなことも起きている。
今後の流れ次第では「TERF」と呼ばれる女は数の上でも少数派…普通じゃない女になるかもしれない。

 

「TERF」を批判する人たちは、使用できる言葉を制限していく。
身体的・生物学的女性を指す意味での「女性」という言葉、さらにその意味を示すための「身体女性」という言葉も最近は差別と言われるようになった。女性にはgender identityが女性であるという意味以外を持たせてはいけないのだろう。
トランス差別をする人はフェミニストじゃないという理由で、「TERF」は「フェミニスト」と名乗ることもできなくなる。
生理や出産の話をしたいときに「生理のある人」「子宮のある人」という言葉を使わないといけないと言われ、そういう話をすることを難しくする。「女性」や「身体女性」という言葉を使わないと自分の体の話ができないと思う人だっているはずなのに…

また「TERF」とされた女性たちの言葉は存在できる場所を制限される。笙野頼子さんや千田有紀さんなど。
クラウドファンディングで本を作るプロジェクトも停止させられた。
readyfor.jp

さらに、言葉を出せたとしても、差別者だから聞かなくても良いとされる。批判することで批判者の結束を固める目的にしか使えない言葉にされる。

「TERF」は差別者なのだからこれらの対応は当たり前と思う人もいるから、今の状況があるのだろう。
でも私はそういう状況が良いとは思えない。

いくら「シス女性」という言葉と概念、必要な時に「生理のある人」「子宮のある人」という言葉を使っていけば「生物学的女性」「身体女性」といった言葉はいらないという人もいるだろうが、私は身体的や生物学的な意味の女性という言葉は必要だと思う。そういう女性を何もつけずに「女性」と呼ぶこともできると思う。
すべての女性に女性のgender identityがあるわけではなく、身体的・生物学的な女性の概念があることで女性と思える女性もいる。

私はそう信じているから、差別者と言われても今後は数の上でも少数派になったとしても「TERF」と呼ばれても構わないし、「TERF」がいても良いとされる社会であって欲しいと思う。